ワタミの宅食ダイレクトの賞味期限はどのくらい?実際の日数を解説

  • URLをコピーしました!

ワタミの宅食ダイレクトの宅食弁当を食べてみたいけど「どのくらい冷凍庫で保存できるんだろう?」と、疑問をもっている方もいるのではないでしょうか?

ワタミの宅食ダイレクトの公式ホームページには具体的な目安を記載していないですが、けっこう長時間保存できるんですよ。

今回、注文したパッケージに記載されていた賞味期限をまとめたので、気になる方は参考にしてみてください。

ワタミの宅食ダイレクトが選ばれる5つの理由!

390円からお試しできる
栄養管理士監修
豊富なコースから選べる
レンジで約3分の簡単調理
定期購入もずっと10%引き!

\1食 390円でお試し! /

目次

ワタミの宅食ダイレクトの賞味期限一覧

ワタミの宅食ダイレクトのホームページをチェックすると、賞味期限について具体的な日数は記載されていませんでした。

そこで、パッケージに記載されている賞味期限の日付から冷凍保存可能期間を算出してみました。


私が実際に注文したメニューのパッケージに記載されていた賞味期限は、以下のとおりです。

※すべて2023年7月上旬到着

メニュー賞味期限冷凍保存可能期間
鶏肉のこうじ焼き2024年5月22日326日間 約10.8ヶ月
白身フライのタルタル2024年4月5日279日間 約9.3ヶ月
サワラのバター醤油ソース2024年4月24日298日間 約9.9ヶ月
回鍋肉風2024年5月29日333日間 約11.1ヶ月
チキンハンバーグ おろしポン酢2024年5月14日318日間 約10.6ヶ月
えびチリ2024年3月1日244日間 約8.1ヶ月
白身魚の和風あんかけ2024年2月20日234日間 約7.8ヶ月
麻婆豆腐2024年4月17日291日間 約9.7ヶ月
カレイの甘酢あんかけ2024年5月8日312日間 約10.4ヶ月
牛肉のピリ辛チャプチェ風2024年4月25日299日間 約9.9ヶ月

およそ8~11ヶ月と、メニューによってやや幅がありますね。
とはいえ、通常の冷凍保存なら十分すぎる保存可能期間だと思います。

最長約11ヶ月なので、忙しいとき用としてストックしておいてもよいのではないでしょうか?

そもそも賞味期限とは?

宅食弁当に限らず食品の賞味期限は気になりますね。
そもそも、賞味期限とはどの時点を指すのでしょうか?

あわせて、よく混同しがちな「消費期限」の意味も把握しておきましょう。

賞味期限とは

賞味期限とは「品質が変わらずに美味しく食べられる期限」であり、長く保存しても比較的傷みにくい食品に表示されています。

代表的なものに、スナック菓子、カップめん、チーズ、かんづめ、ペットボトル飲料などがありますよ。

冷凍の宅食弁当も、賞味期限を表示する必要がある食品です。

ただし、あくまで「美味しく食べられる期限」であり、未開封なら日にちが過ぎてもしばらくは食べられる場合も。

もしだいぶ賞味期限が過ぎているようなら、開封して匂いや色などをチェックし、安全を確認してから食べてくださいね。

消費期限とは

消費期限は、袋や容器を開けない状態で安全に食べられる期限を示しています。
冷凍していないお弁当やサンドイッチ、ケーキなどの傷みやすい食品に表示されていますよ。

賞味期限と異なり、消費期限を過ぎた食品は食べるのは危険。
なるべく早めに食べきるように心掛けましょう。

また、記載されている保存方法を守らないと傷みを早めてしまう恐れがもあるので、注意してくださいね。

ワタミの宅食ダイレクトの宅食弁当は長期間保存できる

今回注文したワタミの宅食ダイレクトの賞味期限は、約8~11ヶ月でした。
これだけ長く冷凍保存できるなら、事情があってしばらく冷凍庫に入れたままでも安心ですね。

ただし、正しく保存した状態での目安。
到着したらすぐ冷凍庫に入れる、また一度解凍したものを再冷凍しないように注意が必要ですよ。

\ 今回実食したのはコチラのコース/

\ Amazonアカウントで簡単に注文できる!/

>>つるかめキッチンの口コミ・レビュー記事はコチラ

ワタミの宅食ダイレクトの基本情報

※価格はすべて税込み

販売会社ワタミ株式会社
コースつでも三菜
つでも五菜
つでも二菜
カボリック
護食(やわらかおかず・ムース食)
ラカルト(麺類・丼)
「いつでも三菜」with オンラインダイエットコーチ
送料本州・四国・九州800円・北海道1,100円・沖縄2,200円
配送間隔
※定期購入
毎週・隔週・4週から選択
配送エリア全国 ※一部離島を除く
容器の大きさ三菜:コンパクト 
※コースによって異なる
しっかりとした味付けで美味しい ※コースによって味付けは異なる
ボリューム三菜:やや少なめ
五菜:やや多め
※そのほかコースによって異なる
塩分相当量三菜:2.0g以下
五菜:3.0g以下
エネルギー三菜:250kcal基準
五菜:350kcal基準
※そのほかコースによって異なる
監修管理栄養士
解約・停止インターネット・電話
購入公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次