宅食とひとくちにいっても多くのサービスがあり、どれを利用したらよいのか迷ってしまいますよね。
わたしも、いろいろ調べていたところ、あの”ワタミ”が展開している「ワタミの宅食ダイレクト」が、1食390円からの「お試し割」を実施していることが判明。
早速「いつでも三菜」の10メニューを注文して実食しました!
本記事を読めば・・・
といった、さまざまな疑問をきっと解決できるはず!
率直な感想をレビューするほか、Twitterで調査した口コミも紹介します。
ワタミの宅食ダイレクトが気になっている方や、宅食サービス選びで迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
【レビュー】ワタミの宅食ダイレクトを実際に食べた私の感想






ワタミの宅食ダイレクトは、外食産業で有名なワタミが展開している冷凍弁当の宅食サービスです。
冷蔵のお弁当を自宅に直接届ける「ワタミの宅食」は、「病者・高齢者食宅配市場」で売上シェアNo.1を獲得しています。
なお、ワタミの宅食ダイレクトは冷蔵でなく、宅急便で届く冷凍惣菜ですから、お間違いのないように。
実際に食べてみないとオススメすべきなのか判断できないので、「いつでも三菜」を注文してみました。
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍弁当が届きました!

ワタミの宅食ダイレクトは、クロネコヤマトのクール便で届きます。
「いつでも三菜」の段ボール箱の大きさは、幅31cm×奥行22.5×高さ31cmと、10食入っているわりにはコンパクトです。

ちなみに、伝票には「食品」と入っています。

開梱すると、冷凍惣菜のほかにお買い上げ明細書と定期購入のお知らせチラシ、ワタミの宅食ダイレクトのラインナップ紹介のチラシが入っていました。

「いつでも三菜」のパッケージの大きさは、縦約17.6cm×横約13.6cm×高さ約2.6cm。
一般的なお弁当のパッケージよりも、ひとまわり小さいです。


サブで使っているミニ冷蔵庫の冷凍庫に、10食分問題なく入りました。

ワタミの宅食ダイレクトは電子レンジで温めます。
オーブントースターや湯煎はNGなので注意してくださいね。
温める際は、必ずパッケージ右下の点線の部分を切り取ってからレンジに入れましょう。

温め時間はメニューによって異なり、およそ2分から4分前後。
4分を超える惣菜は相当熱くなっているので、開封の際は十分に注意しましょう。

では、今回届いたワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜」のメニューを一つひとつ紹介していきますね。
クリックするとメニューへ移動できます。
- 1食目:鶏肉のこうじ焼き
- 2食目:白身フライのタルタル
- 3食目:サワラのバター醤油ソース
- 4食目:回鍋肉風
- 5食目:チキンハンバーグ おろしポン酢
- 6食目:えびチリ
- 7食目:白身魚の和風あんかけ
- 8食目:麻婆豆腐
- 9食目:カレイの甘酢あんかけ
- 10食目:牛肉のピリ辛チャプチェ風
1食目:鶏肉のこうじ焼き








- 鶏肉のこうじ焼き
- クリーミーコロッケ
- 菜の花と油揚げのお浸し
内容量 | 1人前 | エネルギー | 273kcal | タンパク質 | 13.9g |
炭水化物 | 16.7g | 脂質 | 16.3g | 食塩相当量 | 1.4g |



鶏肉にこうじ焼きがメインの冷凍惣菜です。
しっかりとした味付けでとても美味しいですし、ご飯と味噌汁をつければ一汁三菜になって量も十分でした。
個人的には、かにの風味を楽しめるクリーミーコロッケが入っているのがうれしかったです。
実食レビューの詳細はコチラ!


2食目:白身フライのタルタル








- 白身フライのタルタル
- 筍の人参のオイスター炒め風
- いんげんと卵の洋風和え
内容量 | 1人前 | エネルギー | 232kcal | タンパク質 | 9.1g |
炭水化物 | 17.1g | 脂質 | 14.4g | 食塩相当量 | 1.4g |



タルタルソースがたっぷりかかった、タラのフライがメインのメニューです。
制限食に近いメニューだと揚げものが少ないので、うれしいですね。
副菜の筍と人参のオイスター炒め風はニンニクがきいており、食欲をそそる一品でした。
実食レビューの詳細はコチラ!


3食目:サワラのバター醤油ソース


- サワラのバター醤油ソース
- 揚げ肉団子の照り焼きだれ
- 菜の花とコーンの和え物






内容量 | 1人前 | エネルギー | 260kcal | タンパク質 | 16.6g |
炭水化物 | 19.3g | 脂質 | 12.0g | 食塩相当量 | 1.7g |



ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」は、魚メニューもけっこう多いです。
しっかりとした味付けながら、食塩相当量が1.7gに抑えられていたのが驚きでした。
ボリュームも多すぎないからダイエット中の方にもぴったりですし、緩やかに制限食をはじめたい方にもおすすめですよ。
実食レビューの詳細はコチラ!


4食目:回鍋肉風


- 回鍋肉風
- ほうれん草と人参の中華和え
- 揚げ出し豆腐






内容量 | 1人前 | エネルギー | 219Kcal | タンパク質 | 8.9g |
炭水化物 | 15.3g | 脂質 | 13.6g | 食塩相当量 | 1.7g |



少しピリ辛の回鍋肉風に仕上げたメニューです。
副菜も含めてしっかりとした味付けで、ご飯がすすみました。
ただ、今回届いたメニューのなかでは加熱時間が少し長めで、相当に熱くなります。
電子レンジから取り出すときや開封の際は、やけどに注意が必要です。
実食レビューの詳細はコチラ!


5食目:チキンハンバーグ おろしポン酢


- チキンハンバーグ おろしポン酢
- チンゲン菜と玉子の炒め和え
- 切干大根の煮物






内容量 | 1人前 | エネルギー | 253Kcal | タンパク質 | 9.1g |
炭水化物 | 16.7g | 脂質 | 17.0g | 食塩相当量 | 2.0g |



鶏肉のハンバーグですが、牛脂や豚脂を使ってパサつきことなく調理されています。
みんな大好きなハンバーグは、安定の美味しさでした。
副菜や付け合わせもバラエティに富んでいて、手軽に食物繊維をたっぷり摂れるのもうれしいですね。
実食レビューの詳細はコチラ!


6食目:えびチリ


- えびチリ
- 肉団子と野菜の黒酢だれ
- わかめと大豆もやしの和え物






内容量 | 1人前 | エネルギー | 299Kcal | タンパク質 | 9.2g |
炭水化物 | 27.9g | 脂質 | 16.4g | 食塩相当量 | 1.6g |



ぷりっぷりのエビが入っているえびチリです。
しっかりと辛く、本格的なえびチリでした。
副菜に肉団子が入っているのも◎!
ご飯、玉子スープと一緒にいただきました。
実食レビューの詳細はコチラ!


7食目:白身魚の和風あんかけ


- 白身魚の和風あんかけ
- マカロニのごま入りサラダ
- なすの中華味噌和え






内容量 | 1人前 | エネルギー | 230Kcal | タンパク質 | 7.7g |
炭水化物 | 20.0g | 脂質 | 13.0g | 食塩相当量 | 1.6g |



白身魚の和風あんかけがメインの冷凍惣菜です。
淡泊なお味の白身魚のフライにピリ辛のナス味噌炒め、ごまがアクセントのマカロニサラダと、バラエティに富んだ味を楽しめました。
とくに、ごまとマカロニの組み合わせは僕的にヒットでしたよ。
実食レビューの詳細はコチラ!


8食目:麻婆豆腐


- 麻婆豆腐
- ビーフン野菜和え
- 茄子の煮浸し風






内容量 | 1人前 | エネルギー | 226Kcal | タンパク質 | 8.1g |
炭水化物 | 11.7g | 脂質 | 15.9g | 食塩相当量 | 1.5g |



中華の定番、マーボー豆腐ですね。
辛さが抑えられており、辛いのが苦手な方でも安心して食べられます。
副菜のビーフン野菜和えは、まさに五目あんかけ焼きそばののあの味。
とっても美味しかったので、もっとたくさん入っているとうれしいですね。
実食レビューの詳細はコチラ!


9食目:カレイの甘酢あんかけ


- カレイの甘酢あんかけ
- 春雨とチンゲン菜と玉子の炒め物
- キャベツと豚ひ き肉のみそ炒め






内容量 | 1人前 | エネルギー | 283Kcal | タンパク質 | 14.6g |
炭水化物 | 19.5g | 脂質 | 15.4g | 食塩相当量 | 1.6g |



淡泊なお味のカレイと甘酢あんかけの酸味が相性抜群でした。
副菜もしっかりとした味付けで美味しかったです。
ただし、3品で栄養バランスを整えているメニューですから、がっつり食べたい方には物足りないかも。
ワタミの宅食ダイレクトでは2品多い「いつでも五菜」も用意しているので、がっつり食べたい方はチェックしてみましょう。
実食レビューの詳細はコチラ!


10食目:牛肉のピリ辛チャプチェ風


- 牛肉のピリ辛チャプチェ風
- 野菜コロッケ
- いんげんのごま和え






内容量 | 1人前 | エネルギー | 256Kcal | タンパク質 | 9.5g |
炭水化物 | 27.4g | 脂質 | 11.8g | 食塩相当量 | 2.0g |



ピリ辛が食欲をそそる牛肉を使った韓国風メニューです。
お肉がたっぷり入っており、とても美味しかったですよ。
緑豆春雨のシャキシャキとした食感を楽しめるのも◎。
約2分あたためるだけですぐ食べられるのも便利ですね。
実食レビューの詳細はコチラ!


ワタミの宅食ダイレクト「いつでも三菜」を食べて感じたメリット・デメリット


- 全体的にしっかりとした味付けで美味しく食べられる
- 3品で量やカロリーが抑えられており、食が細くなってきた方やダイエット中の方にぴったり
- 量はやや少なめながら塩分相当量が抑えられており、制限が必要な方でも安心
- 電子レンジで短時間チンするだけですぐ食べられる
- 管理栄養士監修で安心して食べられる
- ご飯と味噌汁をつければ、手軽に一汁三菜を実現
- やや量が少なめなので、食べ盛りの若者やがっつり食べたい方には不向き
はじめて食べたワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜は、しっかりとした味付けでとても美味しかったです。
「3品だから量が少ないかな?」と想像していましたが、ご飯と味噌汁をつければ一汁三菜になって、けっこう満腹になりますよ。
とはいえ、人によっては物足りなさを感じるかもしれないので、心配な方は1食あたり490円でお試しできる「いつでも五菜」のほうも検討してみましょう。
ちなみに、今回注文した10食のメイン惣菜ですが、魚料理が多い印象でした。
- 魚:4
- 豚肉:2
- 鶏肉:2
- 牛肉:1
- エビ:1
自炊や外食だと自分の好みのモノばかり食べがちですが、さまざまな食材をバランス良く食べられるのが宅食サービスの魅力です。
ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」は、食事から健康管理をはじめたい方やダイエット中の方、食が細くなってきた方に配慮したお惣菜。
1食あたり390円からお試しできるので、気になる方は公式サイトもぜひチェックしてみてくださいね!
\ 今回実食したのはコチラのコース/


\ 1食あたり390円でお試しできる! /
【口コミ】ワタミの宅食ダイレクトの評判を調査!どんなメニューがある?
ワタミの宅食ダイレクトを利用した方はどのようなに評価しているのか、口コミ・評判をX(旧Twitter)で調査しました。
わたしの実食レビューとあわせて、購入を検討する際の参考にしてみてください。


中立~悪い口コミ・評判

見た目が気になる
見た目ってとっても大切ですよね
— おんちゃん@テゲミヤ (@rTy07YvTy687mOX) December 5, 2020
特に食べ物
今日のお昼はワタミの宅食ダイレクト
冷凍のお惣菜になります
見た目正直悪いって思ったけど、味はとても良かったです
炭水化物24.7g#ワタミの宅食ダイレクト#今日のランチ pic.twitter.com/yLIWL1ax6J



味は美味しいけど、見た目が気になる場合があるんですね。それほど悪くないと思うんですが……。
量が少ない
②ワタミの宅食ダイレクト(いつでも三彩)
— おさかなつー (@Kana_2me) June 2, 2023
10食5030円(2021/11時点)
中身は良くも悪くもお弁当って感じで味も普通。量は少なめだった気がする?
黒い容器のせいか、彩はあまり良くない。
テンションが上がらなかったのと、うちのレンジだと時間通りに温めても加熱ムラが凄いのでイヤーッてなった



量が気になる方は、いつでも五菜をチョイスする方法もありますよ。
旦那さんとお子さんのウケがよくなかった
2週間、ワタミの宅食でおかずセットを届けてもらって夜ご飯にしてたんだけど、私は結構好きだったのに旦那と子供たちのウケが良くなくて今週はやめた。メインのお肉お魚料理が量少なくて物足りないらしい。
— 蒼依 (@ao_dai_mis) June 15, 2020



育ち盛りのお子さんや、働き盛りの旦那さんには三品は物足りないかも。「いつでも五菜」も試してみましょう。
美味しいけど物足りない
ワタミの宅食のお試しが届いたので、お昼ごはんに食べてみた。(ごはんとお味噌汁は自作)お試しで送料無料だったので、一食あたり667円。味は比較的美味しい。けどやっぱり量が物足りない。今のところ最も満足度高いのはセブンミールの日替わり弁当。最も低いのは生協の宅食。まだまだお試しは続く。 pic.twitter.com/S4N90GUjKJ
— うに@0m←39w2d (@29w73441422) July 4, 2020



三品だと量が足りない、という方が多いんですね。
僕は、味噌汁とご飯をつければ十分満足なのですが……。
がっつり食べたい方には、物足りないかもしれないですね。


良い口コミ・評判

使いやすいサービス
そう、そんで栄養バランスにも危機感を持ってワタミの宅食ダイレクトのお試しを頼んだのでした。
— Blizzard (@shobusakura) January 16, 2022
やっぱな、いま色んな三度三度の普段の食事の面倒を見てくれるサービス出てきてるけどな、ワタミの宅食さんは古株なだけあるわ。端的にわかりやすくて使いやすいし、メニューは適当に決めてくれるし。



管理栄養士が監修したメニューが冷凍のまま届くので便利ですよね。
バリエーションが多くて無難
お弁当色々試してみてワタミの宅食ダイレクトに落ち着いた。レンジで温めやすくてバリエーションがたくさんあって無難なところが良いと思う
— れんだー (@slgmar) October 20, 2021



メニューがバラエティに富んでいると、飽きずに続けられるのがメリットですね。
普通に美味しい
我が家で何かあった時用に ワタミの宅食ダイレクト (冷凍弁当) を試しに買ってみた。
— ina_ani@3歳児のパパ (@ina_ani) March 4, 2020
普通に美味しい。 pic.twitter.com/0KT5OCJm3u



なかには約1年近く賞味期間があったので、冷凍庫にストックしておけば忙しいときに役立ちますね。
美味しかった
宅食ダイエット1日目
— こむぎ (@komugi62kg_51kg) July 7, 2020
48.2㌔
25.5%
今日からの晩ご飯4日間はワタミの宅食ダイレクトのお弁当٩( ᐛ )و
リモコンは大きさ比較
ちょっと少ないけど美味しかった!これでおかずは270カロリーらしい。 pic.twitter.com/TIv89GE0rt



「いつでも三菜」はボリュームがちょっと少なめですが、しっかりとした味付けで美味しいですよね。
美味しかった
ワタミの宅食ダイレクト定期購入3回目がクール宅急便で届きました
— 糖質制限ランナー (@Sugarlimitrun) December 17, 2020
今日は唐揚げです。にんにくが効いていて美味しかったです
さっき、定期購入の解約の電話をしました。とりあえずこの10食でワタミの宅食ダイレクトはお休みします#ワタミの宅食ダイレクト pic.twitter.com/f6UogFuACV



ほんと、ワタミの宅食ダイレクトは美味しいですよね。
ダイエットに効果あった
ワタミの冷凍宅配惣菜を夕食にして2週間が経過しました。
— こうりん@スーフォア歯科 (@kourin_moto) March 29, 2020
しっかりとした味もあり、量は少ないですが苦では無いです。
断酒もしています。
さすがに少しだけ痩せてきました。
まだまだ頑張ろう!#ダイエット



管理栄養士がメニューを監修しているので、ダイエットにも効果あるんですね。
メリットが多すぎてやめられない
今週、ワタミの宅食をお試ししてみたんだけど、デメリットは値段だけでメリットが多すぎて、やめられなくなるんじゃないかと心配するレベル。
— はらみ♨️ 👶1y5m (@sakura_kaedy) March 12, 2019
買い物不要、献立考えなくてよい(これが一番)、洗い物不要、栄養バランスがいい、おいしい、娘が食べても食べなくても私のせいじゃない(我が家の事情)



忙しいときに役立つし、メニューを考えなくてもいいのが宅食サービスのメリットですよね。
バリエーションが多くて飽きない
おうちごはんではありませんが、おうちごはんとさせてくださいませ🙏
— rin (@rinkokvf) June 17, 2020
今日は楽したい…というときのために、ワタミの冷凍宅食を購入。
さすがメニューごとの素材の味にバリエーションがあって、飽きずに食べられる!
疲れているときはチンします🙏 pic.twitter.com/gw1lA6Xepu



長く続けるには美味しさはもちろん、メニューの豊富さも重要です!


\ 1食あたり390円からお試しできる! /
口コミ投稿フォーム
以下のフォームから、ワタミの宅食ダイレクトの冷凍宅配弁当を食べた感想を投稿できます。



ぜひリアルな感想をレビューしてくださいね!
- 根拠のない誹謗中傷、その他ふさわしくないと判断した口コミは掲載いたしません。
- すべての投稿はあくまで個人の感想です。
- 自ら投稿された画像は、著作権を当サイトに譲渡したものとします。
【おすすめ・不向き】ワタミの宅食ダイレクトはどんな人に向いている?


ワタミの宅食ダイレクトは管理栄養士が設計した、安心して食事を管理できる宅食サービスです。
以下でおすすめの人と不向きな人をまとめたので、利用を検討している方は参考にしてみてください。
では、それぞれ解説していきます。
不向きな人



以下に当てはまる方には、ワタミの宅食ダイレクトが向いていないかもしれません。
高カロリーな食事を摂りたい方
ワタミの宅食ダイレクトの各メニューは、栄養管理士がカロリーや栄養のバランスを考えています。
食べ盛りの若者や重労働にたずさわっている方の昼食など、がっつり食べたい方には向いていません。
メニューを選びたい方
ワタミの宅食ダイレクトでは、単品で購入できるアラカルトコースを除き、自分でメニューを選べません。
栄養のバランスを考えてのことではあるものの、たとえば「お肉料理だけを食べたい」といった場合には不向きです。
ご飯なしは不便という方
ワタミの宅食ダイレクトの冷凍惣菜には、ご飯がついていません。
ご飯を炊くのが面倒、ご飯がついていないと困る、という方に不向きです。
おすすめの人



以下のひとつでも当てはまるなら、ワタミの宅食ダイレクトの利用を検討しましょう!
塩分などのバランスを考えた食事を手間なく食べたい人
ワタミの宅食ダイレクトの各コースは、管理栄養士が監修しています。
塩分相当量や脂質、カロリーなどのバランスを考えられたメニューを手間なく食べたい方におすすめです。
共働きなど忙しくて料理する時間をつくれない人
ワタミの宅食ダイレクトは、電子レンジで温めるだけですぐ食べられます。
ご飯やパンなど主食を用意すれば、すぐに食事が完了。
共働きなどで、忙しくて料理する時間がない家庭におすすめです。
たくさんの食事を食べられない人
ワタミの宅食ダイレクトでは、今回実食した「いつでも三菜」をはじめ、食が細くなってきた方でも安心して利用できるコースを用意しています。
「どうも最近、出されたご飯を残すことが多くなってきた・・・」といった、ご高齢の方や健康状態に不安をかかえている方でも安心して食べられます。
妊娠中で食事の準備が大変な人
妊娠中に食事の用意をするのは大変ですね。
ワタミの宅食ダイレクトを利用すれば、定期的に冷凍惣菜を宅配便で届けてくれます。
妊娠中や授乳時期だけ宅食サービスを利用する、という方も多いんですよ。
遠くに住む両親の食生活が気になる人
両親が遠くに住んでいる場合、日頃どんな食事をとっているか不安ですよね。
ワタミの宅食ダイレクトは一部離島を除き、全国に冷凍惣菜を届けてくれます。
ご両親の健康状態や好みに合わせてコースを手配してあげれば、食事の不安を解消できますよ。
お得に宅食サービスをお試ししたい人
はじめて宅食サービスを利用するなら、味や量、どんな食材を使っているのかなどさまざまことが気になるでしょう。
ワタミの宅食ダイレクトなら、1食あたり390円からお試し可能。
どのような宅食サービスなのか、手軽かつお得に利用してみたい方におすすめです。
\ 1食あたり390円からお試しできる! /
【メリット・デメリット】ワタミの宅食ダイレクトを利用してわかった良い点・気になった点



今回はじめてワタミの宅食ダイレクトを利用してみて感じた、メリットとデメリットをお伝えします。
デメリット
1食のみではお試しできない
今回実食した「いつでも三菜」をはじめ、一部アラカルトコースを除いて1食のみの注文には対応していません。
コースによって、7~10食が一度に送られてくる点に留意しておきましょう。
とはいえ、おおよそ1年近くと賞味期限がだいぶ長いので、短期間で食べきれなければ冷凍庫で長期間の保存も可能です。
自分でメニューを選べない
丼の具やお好み焼きなど、単品購入できるアラカルトコースを除いて自分でメニューを選択できません。
管理栄養士が栄養のバランスを考えてのことなので、どうしても好きなモノだけ食べたい方はほかの宅食サービスを探してみましょう。
ご飯は自分で用意する必要がある
ワタミの宅食ダイレクトは冷凍惣菜であり、ご飯がついていません。
ご飯やパンなど主食は自分で用意する必要があります。
とはいえ、ご飯や味噌汁もチンするだけで食べられる食品がスーパーやコンビニなどでいつでも購入できますし、デメリットとはいえないかもしれませんね。
一部離島からは利用できない
ワタミの宅食ダイレクトの配送エリアは基本的に全国に対応していますが、一部離島にはお届けできないとしています。
離島にお住まいの場合は、一度問い合わせてみましょう。
メリット
管理栄養士がバランスを考えたメニューを食べられる
ワタミの宅食ダイレクトの各メニューは、管理栄養士がバランスを考えながら作っています。
健康診断でメタボと診断されて食事から健康管理をはじめたい方、ご高齢の方や塩分を制限する必要な方などにおすすめです。
電子レンジでチンするだけで食べられる
ワタミの宅食ダイレクトは、電子レンジ専用の冷凍惣菜です。
メニューによって異なるものの、およそ3分前後で温めが完了します。
定期購入で毎日利用したい方はもちろん、冷凍庫にストックしておけば忙しいときに便利です。
コースが豊富!歯で噛めない方向けも
ワタミの宅食ダイレクトでは、今回実食した「いつでも三菜」のほか、利用する方の健康状態や年齢に合わせて選択できる多彩なコースを用意しています。
- いつでも三菜
- いつでも五菜
- いつでも二菜
- ロカボリック
- 介護食(やわらかおかず・ムース食)
- アラカルト(麺類・丼)
- 「いつでも三菜」with オンラインダイエットコーチ
介護食のコースもあり、歯で噛めなくなってしまった方でも安心。
効率的に宅食サービスをダイエットや健康管理に活用したい方向けに、オンラインでアドバイスしてくれるコースもありますよ。
全国どこからでも利用できる
ワタミの宅食ダイレクトは、冷凍惣菜をクール便で届ける宅食サービスです。
スタッフが自宅に冷蔵弁当を届けるサービスはエリアが限られていますが、ワタミの宅食ダイレクトなら一部離島を除いて全国どこからでも利用できます。
はじめてならお得にお試しできる
ワタミの宅食ダイレクトの大きなメリットのひとつが、お得にお試しできるコースを用意していること。
「いきなり定期購入は不安」「どんな味なのか、メニューが気になる」という方でも、安心してお試しできます。
とくに、「いつでも三菜」と「いつでも五菜」は1食あたり390円からお試しできて、とってもお得です。
- いつでも三菜【お試し割】10食セット・・・3,900円
- いつでも五菜【お試し割】10食セット・・・4,900円
\ 1食あたり390円からお試しできる! /
【人気の理由】ワタミの宅食ダイレクトはなぜ選ばれるの?


「ワタミの宅食ダイレクト」は、管理栄養士が塩分やカロリーに配慮して献立をつくっている冷凍惣菜です。
あの”ワタミ”が運営している宅食サービスとしての人気度はもちろん、多くの方に選ばれているには以下のような理由があります。


実績と経験をぞんぶんに生かしている

毎週400人の利用者にアンケートをとっている冷蔵惣菜宅配サービス「ワタミの宅食」で長年培ってきた経験を、「ワタミの宅食ダイレクト」にぞんぶんに生かしています。


レンジでチンするだけで美味しく食べられるように工夫

ワタミの宅食ダイレクトでは、レンジで温めた際にちょうどよい美味しさになるように製造工程で工夫をこらしています。
チーズを加熱せずに急速冷凍したり、パスタのゆで時間を長くして固くならないようにしたりなど、調理方法にこだわっているのも選ばれる理由のひとつです。


おいしさにこだわっている

利便性を目的にしている宅食サービスであっても、おいしくなければ選ばれません。
ワタミの宅食ダイレクトでは、塩分に配慮しながらも美味しさを追求すべくオリジナルの「わたみのかさねだし」を開発。
材料の味を最大限に引き出すために低温でじっくりとダシをとっており、奥深いうま味とふくよかな香りを実現しています。


メニューが豊富

ワタミの宅食ダイレクトではさまざまなメニューを用意しており、和・洋・中のバラエティに富んだ惣菜を味わえます。
コースも豊富にあり、年齢や身体の状態に適したメニューを自由に選択できるのも魅力です。


ユーザー目線で商品改善に取り組んでいる

ワタミでは美味しさや食べやすさを追求しながら、ユーザー目線で商品改善に取り組んでいます。
「歯で噛みきれる固さなのか?「冷凍した際に美味しい状態を保てる調理料の量は?」など、食べる人の立場を考えながら献立をつくっているのも選ばれている理由です。
\ 1食あたり390円からお試しできる! /
【価格】ワタミの宅食ダイレクトは2種類の冷凍惣菜がお得!
ワタミの宅食ダイレクトではさまざまなコースを用意していますが、とくに制限が必要ないなら、「いつでも三菜」と「いつでも五菜」の2種類から選ぶのがおすすめです。



どちらも「お試し割」を選択できるので、お得にお試しできますよ!


いつでも三菜



三菜は250kcal基準で、ややカロリー控えめの惣菜です。
食事から気楽に健康管理をはじめたい方、品目が多すぎると食べきれないという方に適しています。
- 塩分やカロリーに配慮している冷凍惣菜を食べたい
- 食が細くなってきたので、量を控えめにしたい
- 食生活を見直して健康管理をはじめたい
- 手軽に食事の準備をしたい
- ランチや夜食用に利用したい
いつでも五菜


メニューが2つ多いぶん、カロリーや塩分量が多くなっているお弁当です。
制限がいっさい必要なく、しっかりと量を食べたい方に向いています。
- がっつりと食べたい
- 塩分やカロリーの摂り過ぎを気にする必要がない
- さまざまな惣菜を楽しみたい
- 手軽に食事を準備したい
定期購入も選べる





ワタミの宅食ダイレクトでは、お試し割にくわえて定期購入からも選択できます。
ずっと10%オフで続けられるうえ、送料3回分も実質無料です!
定期購入を選ぶと3回分の送料が実質無料
初めての利用で定期購入を選ぶと、3回分の送料が実質無料になります。
はじめから続けるつもりなら、定期購入を選択したほうがいつまでも10%引きでお得です。
定期購の間隔を3パターンから選べる
定期購入では、毎週・隔週・4週の3パターンからお届けの間隔を選べます。
なにかしらの理由で食べずに余ってしまったら、マイアカウントからお届け間隔を変更できるので便利です。
- はじめから続けるつもりなので、お得に利用したい
- 何度も注文するような手間を省きたい
- 授乳期など、宅食サービスを利用する期間が決まっている
- ワタミの美味しさはわかっているので、はじめから継続するつもり
いつでも三菜・いつでも五菜の一覧表
種類 | いつでも三菜 10食セット | いつでも五菜 10食セット |
メニュー数 | 3 | 5 |
品目 | 10品目以上 | 15品目以上 |
カロリー | 250kcal基準 | 350kcal基準 |
食塩相当量 | 2.0g以下 | 3.0g以下 |
※1人1回限り | お試し割10食セット![]() ![]() ※送料無料 | 3,900円![]() ![]() ※送料無料 | 4,900円
定期購入7食セット | 3,500円 1食あたり500円 ※送料別 | 4,200円 1食あたり600円円 ※送料別 |
定期購入10食セット | 4,230円 1食あたり423円 ※送料別 | 5,130円 1食あたり513円 ※送料別 |
定期購入の送料 | 本州・四国・九州800円・北海道1,100円・沖縄2,200円 |
三菜と五菜でボリュームが違うので、そのぶんカロリーや食塩相当量が異なるわけですね。
ワタミの宅食ダイレクトは、おひとり1回だけ注文できる「お試し割」と「定期コース」から選択可能。
お試し割なら、なんと・・・1食390円からお試しできるんです!
一度お得に試してみてから、継続するかを決められるのはうれしいですよね。
もちろん、はじめから続けるつもりなら定期購入もお得です。
ワタミの宅食ダイレクトをお試ししてみたいなら、以下のボタンから公式サイトもチェックしてみてくださいね!


\ 1食あたり390円からお試しできる! /
【注文方法】ワタミの宅食ダイレクトの注文はネットで簡単!
ワタミの宅食ダイレクトは、公式サイトから簡単に注文できます。



特別にややこしいこともなく、以下のとおりに進めば簡単ですよ!
公式サイトにアクセス
公式サイトにアクセスしたら、コースを選んで注文ボタンをクリックします。


注文手続きへ進む
お試し割の注文ボタンをクリックすると、定期購入への変更ボタンがあります。
そのままお試し割を注文するなら、一番下の「ご注文手続きへ」をクリックしましょう。


到着日を決める
まずは、到着日を決めます。
今回の場合、注文日から4日以降で選択できました。


支払い方法を選択
クレジットカード払い・代金引換・後払いから選べます。
クレジットカードなら手数料がかからないので、おすすめです。
クレジットカードを選んで「次へすすむ」をクリックすると、カード情報入力画面に進むので入力しましょう。


最終確認して注文
注文内容に間違いがないか確認したら、「ご注文を確定する」ボタンをクリックします。


注文完了
注文完了の画面が表示されたら、すべて完了です。
同時に、登録したメールアドレスにも完了通知がきているはずなので、チェックしておきましょう。


\ 1食あたり390円からお試しできる! /
【Q&A】ワタミの宅食ダイレクトに関するよくある質問
- 支払い方法は?
-
後払い(コンビニ・郵便局・銀行)と代金引換、クレジットカードから選択できます。
クレジットカードに手数料はかかりませんが、後払いが220円、代金引換は330円の手数料がかかります。 - アカウントはいつでも解約できる?
-
マイアカウントからいつでも解約、休止、キャンセルの手続きが可能です。
- 定期購入にしばりはある?
-
定期購入はいつでも休止、解約できますし、ひとり1回まで申し込みできる「お試し割」もあります。
- 解約やプラン停止はいつまでにおこなえばいい?
-
次回お届け日の6日前までにマイアカウントから手続きしてください。
ワタミの宅食ダイレクトの解約については、以下の記事でも詳しく解説しています。
あわせて読みたいワタミの宅食ダイレクトを解約する方法を解説!定期購入を利用するメリット ワタミの宅食ダイレクトに興味があるけど、「定期購入って解約するときに大変なんじゃないの?」と、不安を持っている方もいるのではないでしょうか? 各種手続きは、イ... - 宅配ボックスへの配送は可能?
-
冷凍弁当なので、できません。
- 梱包箱の大きさは?
-
「いつでも三菜」の場合、幅31cm×奥行22.5×高さ31cmでした。
- マイアカウントではどんなことができる?
-
会員情報の確認・変更や、お届け先やお届け日に変更・確認、キャンセルや定期購入の休止・解約などができます。
- 好きなメニューを選択できる?
-
できません。おかませ献立でお届けになります。
- ご飯はついている?
-
ついていません。ご飯やパンなど主食はご用意ください。
- クーポンはある?
-
お試し割注文時に使えるクーポンは、現在のところありません。
お試し割に同梱されているチラシに、初回の定期購入申し込みで使える800円のクーポン番号が記載しているほか、メールやDMでクーポン発行のお知らせが届きます。詳しくは、以下の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたいワタミの宅食ダイレクトにクーポンはある?お得になる使い方を解説 ワタミの宅食ダイレクトの利用を検討している方のなかには、「クーポンは発行されているのかな?と、気になっている方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、実際... - 賞味期限は?
-
メニューによって異なりますが、およそ8~11ヶ月でした。
ワタミの宅食ダイレクトの賞味期限については、以下の記事でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。
あわせて読みたいワタミの宅食ダイレクトの賞味期限はどのくらい?実際の日数を解説 ワタミの宅食ダイレクトの宅食弁当を食べてみたいけど「どのくらい冷凍庫で保存できるんだろう?」と、疑問をもっている方もいるのではないでしょうか? ワタミの宅食ダ... - 温め時間は?
-
メニューによって温め時間が異なり、およそ500Wで3~4分前後です。
最短で2分ほどでした。 - 食品添加物は入っている?
-
ほかの冷凍食品と同様、食品添加物を使っています。
ただし、国が安全性を認めたモノしか使っていないので、まったく心配ありません。ワタミの宅食ダイレクトに入っている食品添加物については、以下の記事でも詳しく取り上げています。
あわせて読みたいワタミの宅食ダイレクトはどんな添加物が入っている?10メニューを調査 あの”ワタミ”が運営している宅食サービス「ワタミの宅食ダイレクト」。 選任の管理栄養士が品目数や塩分などに配慮しており、安心して食べられるとして人気です。 とは... - 「ワタミの宅食ダイレクト」と「ワタミの宅食」の違いは?
-
今回紹介している「ワタミの宅食ダイレクト」は、クロネコヤマトのクール便でお届けする冷凍惣菜です。
一方、スタッフが直接自宅まで冷蔵のお弁当をお届けするサービスが「ワタミの宅食」です。
両者は冷凍と冷蔵、配達方法、メニューなどが異なるので、間違わないように注意しましょう。
【基本情報】ワタミの宅食ダイレクト 概要
※価格はすべて税込み
販売会社 | ワタミ株式会社 |
コース | いつでも三菜 いつでも五菜 いつでも二菜 ロカボリック 介護食(やわらかおかず・ムース食) アラカルト(麺類・丼) 「いつでも三菜」with オンラインダイエットコーチ |
送料 | 本州・四国・九州800円・北海道1,100円・沖縄2,200円 |
※定期購入 | 配送間隔毎週・隔週・4週から選択 |
配送エリア | 全国 ※一部離島を除く |
容器の大きさ | 三菜:コンパクト ※コースによって異なる |
味 | しっかりとした味付けで美味しい ※コースによって味付けは異なる |
ボリューム | 三菜:やや少なめ 五菜:やや多め ※そのほかコースによって異なる |
塩分相当量 | 三菜:2.0g以下 五菜:3.0g以下 |
エネルギー | 三菜:250kcal基準 五菜:350kcal基準 ※そのほかコースによって異なる |
監修 | 管理栄養士 |
解約・停止 | インターネット・電話 |
購入 | 公式サイト |
※価格はすべて税込み
【まとめ】ワタミの宅食ダイレクトをお得に試してみよう!



では最後に、ワタミの宅食ダイレクトがおすすめの人をおさらいしておきましょう。
- 塩分などのバランスを考えた食事を手間なく食べたい人
- 共働きなど忙しくて料理する時間をつくれない人
- たくさんの食事を食べられない人
- 妊娠中で食事の準備が大変な人
- 遠くに住む両親の食生活が気になる人
- お得に宅食サービスをお試ししたい人
今回実食した「いつでも三菜」は制限食ではなく、しっかりと味付けされた冷凍惣菜でとても美味しかったです。
制限食ではないとはいえ、塩分やカロリーに配慮しており、食事から健康管理をはじめたい方にぴったり。
ダイエット中の方や、忙しいときに家事の負担を減らしたい方にもおすすめです。
なかでも、ワタミの宅食ダイレクトの「いつでも三菜」は、1食あたり390円でお試しできる一番人気のコース。
自分にぴったりな宅食サービスを探しているなら、ぜひ一度公式サイトもチェックしてみてくださいね。


\ 1食あたり390円からお試しできる! /